トピックス 令和2年度
建築科で,削り花(造花)制作講習が実施されました。
有限会社益田材木店 益田 恵美子 様と,有限会社SAM建築設計事務所 鈴木 恵 様のお二人に御協力いただき,建築科の生徒が,和気あいあいと削り花(造花)制作講習に取り組みました。
講師のお二人に御指導していただいた技術を活かし,建築科のイベントや学校行事にて削り花(造花)を活用するとともに,廃材・廃棄物の有効利用や再利用に関する興味関心をより一層深めていきます。
※削り花(造花)・・・鉋(カンナ)による削り屑を,再利用したアート作品。
スクリーン製作の様子
削り花製作の様子
行灯製作の様子
生徒会執行部便り第5号が完成しました
建築科の1年生を対象に,建築見学が実施されました。
地域景観の象徴でもある水田という景観を活かした大規模木造ホテル建築の「スイデンテラス」と,中庭の自然換気シミュレーションをはじめとして,海水温の効率的活用など環境特性に配慮した設計が随所に見受けられる「加茂水族館」を見学しました。「スイデンテラス」では,魅力的な木を活かした空間の中で,美味しいランチを堪能し,「加茂水族館」では,回遊プランとして計画的に配置された水槽で飼育されている,60種類以上のクラゲを鑑賞しました。噂のクラゲソフトクリームは。。。さて,どのような味だったのでしょうか。
スイデンテラス①
スイデンテラス②
加茂水族館①
加茂水族館②
生徒の感想(抜粋):・スイデンテラスでは,木のぬくもりを感じることができました。また,紙でも加工の仕方を工夫すれば強度を高くして構造材料として使えることを知りました。/・スイデンテラスは,たくさんの木が使われていて,とても温かみがあり自然を連想することができました。/・本当に「紙」で,建物をつくることができるのか半信半疑でしたが,実際に自分の目で見ることができて,設計した坂茂さんは凄いと思いました。/・加茂水族館では,クラゲの種類の多さだけでなく,建物自体の美しさにも驚きました。/・昼食では,名前も聞いたことがない野菜達がでてきましたが,未知の食べ物を食べられたので面白かったです。
建築科の3年生を対象に,建築見学が実施されました。
エコタウン構想の先駆的モデル施設でもある,全国初の大型木造耐火文化ホールの「南陽市文化会館」と,安倍文殊院,切戸文殊とともに日本三文殊のひとつである「亀岡文殊 大聖寺」を見学しました。また,「まほろば観光果樹園」では,美味しい葡萄をたくさん堪能してきました。
3年生は,これから進路活動の本番を迎えますので,亀岡文殊の御利益があることを願っています。
南陽市文化会館①
南陽市文化会館②
亀岡文殊にて昼食
まほろば観光果樹園
生徒の感想(抜粋):・南陽市文化会館は,最大の木材コンサートホールとしてギネス世界記録にも認定されていると聞き,凄いと思いました。/・亀岡文殊の建物は,歴史を感じることができる情緒のあるお寺でした。おみくじは「吉」でした。/・文化会館の自販機も木造であることには,とても驚きました。/・私は建築関係の進路を選択しているので,もっとたくさんの素晴らしい建物やびっくりするような空間を体験したいと思いました。
建築科の2年生を対象に,現場見学が実施されました。
宮城県建設業協会(仙南支部)に御協力いただき,「大河原町桜保育所整備工事」と「市営亀塚住宅跡地保育園併設多機能型福祉事業所建築工事」の2つの工事現場について見学しました。また,竹駒神社において建築関連企業14社(仙南地区)との情報交換会を実施しました。
大河原町桜保育所整備工事
市営亀塚住宅跡地保育園併設多機能型福祉事業所建築工事
情報交換会の様子(竹駒神社にて)
生徒の感想(抜粋):・一坪あたりの建築単価をどのように出しているのか気になっていたのですが,それを知ることができてよかったです。/・いろいろな人の協力があって,建物が造られていることを知ることができました。/・手際よく作業を進める職人は,本当に凄いと思いました。/・情報交換会で,自分の好きなことをみつけて,それを極めればいいと教わり,これまでの考え方が変わりました。/・自分が目指している職業が,どれだけ社会に必要とされているのかを自覚することができました。/・職人さんのヘルメットに,名前と血液型が書いてあるシールが貼ってあったり,暑いのに長袖と長ズボンをはいて仕事をしている理由が分かりました。