令和5年度
建築科で、模型製作基礎講習を実施しました。
(有)サンダルの、代表取締役 荒井 実 様に御協力いただき、建築模型の製作に関する基礎講習を実施しました。模型専門の事業所で培われてきた一連のノウハウを惜しみなく開示していただき、初歩的なことから丁寧に指導をしていただきました。本校の建築科では、基礎から応用へと段階的に、1学年でサイコロと平屋建て住宅の模型、2学年で2階建て住宅の模型を製作し、設計競技では各自が設計デザインした図面をもとに、この世にただ一つのオリジナル模型を製作します。
模型制作用カッターの使い方について学ぶ①
模型制作用カッターの使い方について学ぶ②
模型材料の特性について学ぶ
専用の接着剤を使用してサイコロの模型を組み立てる
1学年PTA行事を開催いたしました!
7月5日(水)本校第1体育館を会場に、第1学年PTA行事として講演会をおこない、平日にもかかわらず20名の保護者の方にご参加いただきました。ありがとうございました。
夏休みを目前に控え、宮城海上保安部より2名の方々を講師にお招きし、「水難事故防止講話」を開催しました。毎年、同年代の海難・水難事故の悲しいニュースを目にする中、生徒は真剣な態度で講話を聞いていました。「自分や他人の“いのち”の大切さをあらためて感じた」と話している生徒もいました。
今回、企画運営にご協力いただいたPTA1学年委員の皆様、参加された保護者の皆さまには心より、ご協力に感謝申し上げます。
今後とも、PTA活動にご協力をお願いいたします。
建築科で、大工道具の使用方法に関する講習を実施しました。
半沢建築の、半澤 信二 様に御協力いただき、大工道具の使用方法に関する講習を実施しました。この講習は、授業(工業技術基礎)の一環として実施されており、1年生全員が大工道具の基本的な使用方法について学習します。鑿(ノミ)・玄翁(トンカチ)・指矩(大工さんが使用する定規)・鋸(ノコギリ)を使用して木材を加工していきます。この日は、ノコギリについて学びましたが、実際にノコギリを使用して木材を切断することが、どれほど大変なことなのかを額に汗を浮かべながら経験しました。
大工道具の使用方法について学ぶ
木材への墨付けの説明
鋸(ノコギリ)の使用方法に関する説明
鋸(ノコギリ)で木材を切断している様子
鑿(ノミ)の研ぎ方について学ぶ
建築科で、新入生歓迎会を実施しました。
共に助け合いながら成長していくための土台づくりの一環として、新入生歓迎会を実施しました。3年生が司会を務め、自己紹介のお手本を2、3年生の代表生徒が示し、1年生全員が自己紹介を行いました。皆、緊張しながらの自己紹介になりましたが、なかにはユニークなパフォーマンスで会場を和ませる場面もありました。
この新入生歓迎会は、同窓生としての連帯感を高め、学年を越えて活動していくための動機付けにするとともに、プレゼンテーションや自己表現のトレーニングとして実施しています。
新入生の自己紹介①
新入生の自己紹介②
しっかりと科集会に臨めています!
先輩によるお手本の自己紹介
建築科関係職員の自己紹介
第59回全国高等学校将棋選手権宮城県予選大会の結果について
第59回全国高等学校将棋選手権宮城県予選大会
男子団体 白工Aチーム 1回戦 仙台三校(2対1で勝利)
2回戦 泉館山 (1対2で敗退)
白工Bチーム 1回戦 古川工業(1対2で敗退)
男子個人 B級に7名参加したが惜しくも表彰台には上がれず。
女子個人 1名参加し、総当たりリーグ戦の末、4位表彰