ブログ

令和5年度

建築科で、技能検定建築大工職種(大工工事作業)実技試験を実施しました。

 技能検定建築大工職種(大工工事作業)実技試験が、2月11日(日)建国記念の日に建築科施工実習室で実施され、2級3名、3級7名、合計10名が受検しました。受検した生徒の皆さんは、休日や放課後の時間を活用しながら熟練技能者の指導を受け、木材加工技術の向上に励んできました。積み重ねてきた努力の成果が実り、全員が合格することを願っています。

 

※技能検定とは…「職業能力開発促進法」の規定に従って実施される検定試験です。社会からの評価も高く、自身がどの程度の技能を有しているのかを、所有する職種の「級(特級から3級)」によって容易に判断することができます。本校の建築科では、一級技能士に協力を要請し、直接実技指導をお願いしています。

 

墨付け作業

 

鉋(かんな)による表面の切削

 

鋸(のこぎり)による切断

 

検定の様子

建築科で、万能試験機のメンテナンスを実施しました。

 建築科では、材料試験を含めた、すべての実習を安全最優先で行うことを職員全員が念頭に置きながら活動しています。

 毎年、年度末には「コンクリートの圧縮試験」・「鉄筋の引張試験」・「木材の接合部強度試験」・「モルタルの強度試験」で使用している『万能試験機』のメンテナンスを、専門業者に依頼のうえ実施しています。

メンテナンスは、試験機の作動状況や精度を確認しながら実施され、特に、安全に稼働できているかどうかを入念に確認していきます。

日常と定期の安全点検を確実に実施していくことが、生徒の皆さんの『安心・安全』に繋がりますので、一切妥協することなく徹底的に整備します。

 

万能試験機の定期メンテナンス状況①

 

万能試験機の定期メンテナンス状況②

 

万能試験機の定期メンテナンス状況③

建築科で、木工機械の刃研磨と鑿(ノミ)研ぎ直しを実施しました。

 建築科では、木材加工を『安全最優先』で行うことを職員全員が念頭に置きながら活動しています。木工機械の刃研磨と鑿(ノミ)研ぎ直しを、専門業者(一流の職人)に依頼のうえ実施しました。

 今年度は、木工機械の刃研磨として、外径190mmから外径380mmまでの計8枚を研磨し、鑿(ノミ)研ぎ直しとして、計99本をメンテナンスしました。

 建築科で、使用している木工機械は、15型卓上丸ノコ、190mmスライド丸ノコ、手押しかんな盤、自動送りかんな盤、超仕上げかんな盤、丸ノコ盤、横切り盤、パネルソーと多彩ですが、安全に授業を実施していくためには一切妥協できないところです。

 日常と定期の安全点検を確実に実施していくことが、生徒の皆さんの『安心・安全』に繋がりますので、一切妥協することなく徹底した安全管理に努めています。

 

鑿(ノミ)Before①

 

鑿(ノミ)Before②

 

チップソーBefore③

 

鑿(ノミ)After

 
 

鑿(ノミ)After

 

研磨が完了したチップソーは、美しく輝いています!

 

建築科で、「建築業界・資格取得研究セミナー」を実施しました。

 株式会社総合資格 仙台支店の、出野 千晃 様に御協力いただき、建築科の2学年を対象にした「建築業界・資格取得研究セミナー」を実施しました。

 建築業界が、どのような業種や職種によって構成されているのかを学び、具体的な仕事内容や役割を教えていただきました。また、建築業界で必要とされている資格について、取得までの道のりや受験するための要件、学習の方法、建築業界での位置づけについても詳細に説明していただきました。

 4月には、3学年に進級して本格的に進路活動を進めていくことになりますが、このセミナーを参考にしながら検定や資格取得にも意欲的に挑戦し、希望する進路目標が達成されることを期待しています。

講師によるレクチャー

 

セミナーの様子

 

生徒の皆さんは、真剣にメモをとっています①

 

生徒の皆さんは、真剣にメモをとっています②

 

代表生徒からお礼の言葉

建築科から、初の認定者誕生から3年連続で「ジュニアマイスターゴールド」の認定者が誕生しました。

 令和3年度に本校の建築科では初となる「ジュニアマイスターゴールド」の認定者を輩出してから、3年連続で「ジュニアマイスターゴールド」の認定者が誕生しました。

 認定された2人は、建築科オリジナルの資格取得確認シートを頼りにして、入学後からコツコツと資格取得に励んできました。その結果、累積点数として「45点以上」を積み上げ、校内でもトップクラスの点数を獲得することができました。なお、「シルバー」については、複数名が認定を受けています。

 建築科は、生徒たちと共に絶えず進化しています。後輩たちも先輩たちに「追いつき、追い越せ」の気持ちで取り組み、自身の「夢」実現に向けて、前向きに歩んでいくことを期待しています。

 

※ジュニアマイスター顕彰制度・・・「公益社団法人 全国工業高等学校長協会」によって運用されている制度で、社会が求める専門的な資格・知識を持つ生徒の輩出を目的とし、社会及び大学や企業に向けた工業高校の評価向上を目指して設立されたものです。この制度では、現在200以上の職業資格・検定と約80のコンテストが点数化されており、その中から生徒が在学中に取得して得た点数の合計によって、20点以上を『ジュニアマイスターブロンズ』、30点以上を『ジュニアマイスターシルバー』、さらに45点以上の特に優れた生徒には『ジュニアマイスターゴールド』の称号が与えられます。

 

今年度は、「ジュニアマイスターゴールド」認定者が2名誕生!

建築科から地域の保育園(白石はるかぜ保育園)へ、木製玩具を贈呈しました。

 建築科3年生が、ものづくりの基本理念である「社会に貢献できるものづくり活動」という姿勢を培うため、課題研究の授業で製作した「木製玩具」を、白石はるかぜ保育園に贈呈しました。

 木製玩具の使用方法を実演するなどして、園児の皆さんや保育士の先生方にも喜んでいただけました。

 参加した生徒も満面の笑みで、贈呈式を終えることができました。

 建築科では、地域の皆様に喜んでいただけるような活動を、引き続き実践していきます。

 

園児の皆さんとのふれ合い

 

本校の生徒による玩具の実演

 

「滑り台」は、大人気!

 

お兄さんに抱っこされて、笑顔いっぱいです!

 

「釣り人玩具」も大人気!

建築科で、建設業経理事務士(4級)特別研修を実施しました。

 一般財団法人 宮城県建設業協会の御協力をいただきながら、建設業経理事務士(4級)特別研修を実施しました。

 研修は、冬休みの2日間を活用して実施され、本校の講義室で建築科の1年生を中心とした生徒が、意欲的に真摯な姿勢で研修に臨みました。

 本校の建築科では、4級を取得した生徒を対象に夏休みを利用して、3級の研修会も実施しています。合格率も9割を超えており、大変人気の高い講習会になっています。

 

※「建設業経理事務士特別研修」は、講習と検定試験とを組み合わせて実施するもので、研修最終日に行われる検定試験に合格すると、4級または3級建設業経理事務士の資格が取得できます。(3級は、3日間の研修)

 

研修の様子①

 

研修の様子②

 

研修の様子③

建築科で、建築CAD検定試験を実施しました。

 建築科の資格取得において、生徒の目標にもなっている建築CAD検定試験が実施され、3級に9名が受検しました。受検した生徒の皆さんは、この日に向けて放課後の時間を活用しながら作図技術の向上に励んできました。

建築CADを扱えることで、綺麗な図面だけではなく様々な図表も作図できるようになりますので、今後、生徒の皆さんがそのスキルを生かして活躍していくことを期待しています。

 

※「建築CAD検定試験」は、建築用の図面を「CAD」を使用して作図する技量を認定するもので、1993年に誕生した日本初の建築CAD資格です。

 

検定試験の様子①

 

検定試験の様子②

 

検定試験の様子③

建築科で、エクステリア設計特別授業を実施しました。

 竪川環境設計 竪川雅城 様と、株式会社ユニマットリック 佐々木寛子 様のお二人に御協力いただき、建築科の1年生が6つのグループに分かれて、エクステリアの計画と設計に関する基礎について学習しました。

 講師のお二人に御指導していただいた知識を活かして、今年度も「希望の芽 高校生ガーデン・エクステリアデザインコンテスト」に応募する予定です。

 本校の建築科では、過年度に「最優秀賞」も受賞していますので、今年度も1年生がどのような作品を創り出していくのか、とても楽しみにしています。

 

※エクステリア計画・・・敷地内の『外部空間全体』を、建物の内部空間と結びつけながら総合的に計画すること。外構計画にも力を入れた空間デザインになります。

 

 

エクステリア空間について

 

講師 堅川 雅城 様によるレクチャー

 

講師 佐々木 寛子 様によるレクチャー

 

グループ発表で、コンセプトについて説明

 

講師のお二人に向けて、お礼の言葉

 

講師のお二人に向けて、お礼の言葉

 

コンクールに応募した先輩の作品(最優秀賞)

建築科で、課題研究発表会を実施しました。

 今年度は、コンペ班、スチレンボード模型班、軸組模型班、木製玩具班、白工祭制作班、修繕班、組子班の7班に分かれて学習活動に励み、活動の集大成として発表会を実施しました。3年生全員が、この日のために入念に準備を行い、堂々とした姿で自信をもって発表しました。

 観覧した1年生と2年生も3年生の素晴らしい発表の様子に感動し、次年度に向けて気を引き締めている様子が伝わりました。また、コンペ班で御指導いただいた「宮城県建築士会 松永 公雄 様」、組子班で御指導いただいた「小野建具店 小野 富雄 様」、木製玩具班で御指導いただいた「株式会社シマヌキ建工 坂元 啓太 様」にも御参観いただき、次年度に活動する2年生に向けて助言をいただきました。

 3年生の皆さん、感動的で素晴らしい発表会でした。自身の夢の実現に向けて、胸を張って本校を立派に巣立ってください。3年間ありがとうございました。

 

※課題研究…3年間の学習活動で学んだ知識や技術を活かして、ものづくりや設計競技への参加等を通じて、実践的で体験的な学習活動を行う授業のこと。

 

自信をもって発表する3年生①

 

自信をもって発表する3年生②

 

自信をもって発表する3年生③

 

自信をもって発表する3年生④

 

自信をもって発表する3年生⑤

 

会場の様子

 

後輩から先輩への質問①

 

後輩から先輩への質問②

 

後輩の質問に応じる3年生①

 

後輩の質問に応じる3年生②

 

講師による講評

建築科で、白建会入会式を実施しました。

 白建会会長の、益田俊道 様(23回生)にお越しいただき、白建会入会式を実施しました。会長から3年生に向けて、白建会への入会を歓迎するお言葉をいただき、代表生徒(60回生幹事)による決意表明をおこないました。

 建築科の生徒は、本校を卒業後に会員として白建会を支えていくことになります。令和5年度卒業生(60回生)の今後ますますの活躍を期待しています。

 

※白建会・・・白石工業高校建築科の卒業生による親睦組織のこと。(建築科の生徒は、卒業時に全員が入会します。)

 インターンシップ(就業体験)、進路講話、授業支援(講師派遣)など様々な場面で白建会のお力をお借りしています。

 

益田会長から、卒業生(60回生)に向けて

 

代表生徒(60回生幹事)による決意表明①

 

代表生徒(60回生幹事)による決意表明②

建築科と設備工業科で、パソコン利用技術検定試験(3級)を実施しました。

 建築科と設備工業科の1年生を対象に、パソコン利用技術検定試験(3級)を実施しました。受検した生徒の皆さんは、この日に向けて学科試験と実技試験について一生懸命勉強に励んできましたので、全員が合格することを期待しています。合格した生徒の皆さんは、2級や1級の検定試験にも挑戦していくことを願っています。

 

※「パソコン利用技術検定試験」は、公益社団法人 全国工業高等学校長協会が主催する検定試験で、パソコンの基本的な使用方法が身についているのかを確認します。1級は、データベース、2級は、表計算、3級は、ワープロの基本的な知識や技能を検定試験によって判定します。

 

パソコンを使用した検定試験の様子(建築科情報CAD室)

 

出題内容に基づいて文書や図を作成します

 

制限時間があるので、生徒の皆さんは真剣です!

 

筆記試験の様子(建築科1年教室)

建築科の2年生を対象に、建築見学を実施しました。

 外構・ランドスケープとの調和を図りながら、将来のまちの姿に寄り添う持続可能な拠点施設として計画された「女川町役場庁舎」と、全国初の認定事例となる「まちなか再生計画」に基づいて計画された、切妻屋根の重なりが美しい「シーパルピア女川」を見学しました。また、落ちそうで落ちない巨石がある「釣石神社」にも訪れ、参拝してきました。

 シーパルピア女川では、海鮮丼をはじめとした美味しい食事を堪能し、生徒たちも楽しく充実した時間を過ごすことができました。このような見学を通じて識見を深め、卒業後は建設業界の担い手として活躍していくことを期待しています。

「女川交流館」にて施設の説明を受けました

 

女川職員の皆様に案内していただきました

 

未来の議員さん?

 

「女川町役場庁舎」の議場にて

 

記者会見の気分を満喫

 

ランチタイムは「海鮮丼」です!

 

「釣石神社」にて集合写真

 

おみくじの内容は?

建築科の3年生が、設計競技「建築甲子園」で奨励賞を受賞しました。

 建築科の「課題研究(コンペ班)」に所属している3学年の生徒5名が、『第14回 高校生の「建築甲子園」“地域のくらしーまちに住む・地域に開く住まい”』に挑戦し、作品発表に臨みました。

 その結果、5人が共同で取り組んだ「Second Style ~地域に開く住まいの提案~」が県予選を通過し、全国大会(審査)で「奨励賞」を受賞しました!

 おめでとうございます!

 

※「建築甲子園」とは、公益社団法人 日本建築士会連合会が主催する、建築教育課程がある全国の高校生を対象にした「建築設計競技」のことで、建築を学ぶ高校生たちの目標の一つになっています。

 

受賞式後の記念撮影

 

Second Style ~地域に開く住まいの提案~①

 

Second Style ~地域に開く住まいの提案~②

建築科と設備工業科で、みやぎ建設産業架け橋サロンを実施しました。

 宮城県土木部事業管理課(建設業振興・指導班)と連携し、株式会社 松浦組、株式会社 阿部塗装工業、クレア工業 株式会社、株式会社 菅野左官店、株式会社 大江設計、株式会社 いづみ衛生施設工業、株式会社 ホシナといった事業所様に御協力いただき、みやぎ建設産業架け橋サロンを実施しました。

 サロン当日は、建設新聞社と日刊建設工業新聞社の取材があり、紙面にてサロンの様子が紹介される予定です。

 建築科と設備工業科の1年生は、今回のサロンを今後の進路選択の一助としながら学習活動に取り組んでいきます。

 

※みやぎ建設産業架け橋サロン・・・地元建設企業の技術者や技能者が、建設産業の将来的な担い手として期待される高校生と交流し、建設産業の魅力ややりがい、労働環境等を直接伝える取り組み。

 

建築科で実施されたサロンの様子①

 

建築科で実施されたサロンの様子②

 

建築科で実施されたサロンの様子③

 

建築科で実施されたサロンの様子④

 

設備工業科で実施されたサロンの様子①

 

設備工業科で実施されたサロンの様子②

 

設備工業科で実施されたサロンの様子③

建築科の1年生を対象に、建築見学を実施しました。

 「仙台うみの杜水族館」を見学することにより、施設の特性に対応した建築設計の手法や動線計画について学習しました。動線計画・設備計画・サイン計画等について、実際の建物を普段とは違った側面から見学することによって多面的に学ぶことができました。

 また、「利府ハウジングギャラリー」の見学を通じて住宅の実際に触れました。次年度は、建築設計製図で住宅の自由設計に取り組みますが、生徒の皆さんは、様々な住宅を見学したことにより、想像力を大きく膨らませることができたようです。

 ランチタイムは、「三井アウトレットパーク仙台港」にて美味しい食事を満喫し、記憶に残る楽しい建築見学になりました。

 

「仙台うみの杜水族館」にて

 

バックヤードでの説明①

 

バックヤードでの説明②

 

屋上から水族館の仕組みを学ぶ

 

思い出の1枚①

 

思い出の1枚②

 

「利府ハウジングギャラリー」にて

ケアブレンドカフェin白石工業高校

 1月28日(日)に本校を会場に「ケアブレンドカフェ」が開催されました。「ケアブレンドカフェ」は地域の方の居場所づくりを目的に交流する機会としてNPO法人ケアブレンドが主催するイベントです。生徒会執行部がボランティアスタッフとして参加し、イベントのお手伝いをさせていただきました。当日は近隣に住む多くの小学生が来場し、イベントは大盛り上がりとなりました。

(生徒会執行部)

 

みやぎ高校生フォーラム

1月28日(日)に宮城県庁で行われた「みやぎ高校生フォーラム」に参加してきました!

「私たちの志と地域貢献」をテーマとして、本校の志教育の取組や、取組を通しての思いや志を紹介してきました。他校との交流から学んだことを活かして、さらに過ごしやすい学校を目指します!

(生徒会執行部)

 

建築科の2年生が、「15年後のマイホーム」というテーマで校内発表会を実施しました。

 建築科の2年生は、木造住宅設計実践指導として(株)シマヌキ建工 代表取締役社長 島貫 勇雄 様に御指導いただきながら『15年後のマイホーム』というテーマのもと、建築設計製図の授業で図面の作図に取り組んできました。

 自分が理想とする間取りを考え、必要図面をまとめ、1人ずつプレゼンテーション形式で発表していきます。

 発表会は、島貫 勇雄 様をはじめ、経済商工観光部 産業人材対策課 コーディネーター 北村 公一 様にも参観していただきました。

 発表後には、講評と助言をいただき、今後の建築設計製図の励みにしていきます。2年生は、3年生に進級すると課題研究に取り組みますが、ここでもプレゼンテーションを実施します。建築科では、1学年から段階的にプレゼンテーションの方法や技術を学び、卒業までにプレゼンテーション力を着実に向上させていきます。

 

一人ずつプレゼンテーションに臨みます①

 

一人ずつプレゼンテーションに臨みます②

 

島貫様による助言

 

皆さん、真剣に傾聴しています

 

級友の発表についても分析します

建築科で、進路活動体験報告会を実施しました。

 建築科3年生から1年生と2年生に向けて、進路活動の体験報告会を実施しました。1年生と2年生は、3年生の体験報告を参考にしながら進路について検討を進めていくことになります。

 後輩から、たくさんの質問が投げかけられ、3年生も嬉しかったようです。1年生と2年生は、3年生から送られた言葉を大切にして、進路目標の達成に向けて取り組んでください。明確な目標を持つことが、とても大切になります。

 

後輩へのアドバイス(就職)

 

後輩へのアドバイス(進学)

 

先輩の話を真剣に聞く、後輩の皆さん

 

先輩への質問

 

メモ帳は、先輩の言葉で埋め尽くされています!

 

先輩へのお礼の言葉(1年生)

 

先輩へのお礼の言葉(2年生)