令和7年度
第2回 手分析講習会を実施しました。〈工業化学科〉
令和7年11月14日(金)に、本校工業化学科2年生を対象とした「第2回手分析講習」が行われました。
今回は、化学分析の中でも“容量分析”に分類される キレート滴定(溶液中のカルシウムやマグネシウムの量を調べる分析方法) について、公益財団法人宮城県公害衛生検査センターの相澤様、小田様より専門的な技術指導をしていただきました。
講習の前半では、実験を行う際の心構えや準備の大切さ、そして実演を交えた基本操作について教えていただきました。後半では、実際に必要な濃度の薬品を調製し、滴定の操作方法や濃度計算、器具の洗浄方法まで、画像資料を用いて丁寧に指導していただきました。
普段の授業とは異なる操作や薬品の扱いに、生徒たちは驚きながらも、最後まで真剣に取り組み、化学の世界の奥深さを実感していました。また、講習の最後には、これまで学んできた手分析技術が社会の中でどのように活かされているのか、実際の業務内容に基づいて説明していただき、生徒の進路選択にも大いに参考となる内容となりました。
建築設備に関する講習会を実施しました!〈設備工業科1年・2年〉
設備工業科1・2年生にて講習会実施
11月10日(月)、11日(火)、および17日(月)、18日(火)、2週にわけて設備工業科1・2年生向けに建築設備に関する講習会を実施しました。
月曜日は1年生向けに、冷凍空調設備の設置について、宮城県冷凍空調設備工業会様を講師にお招きし、冷房・暖房の仕組みや、エアコンの設置を学びました。
火曜日は2年生向けに、屋内の給排水設備の施工について、株式会社エコー設備様を講師にお招きし、洗面台と周辺の配管の施工を学びました。
それぞれの講習会では、壁に見立てたベニヤ板に穴を開けたほか、1年生は冷媒配管(銅管)の施工以外に電線の接続、2年生は鋼管、塩ビ管、銅管の施工と収まりを考慮した設置を行いました。
普段学んでいる知識・技術が、身近な生活を支えていることを実感することができました。
今後も、地域の皆様のお力を借りながら、社会で活躍できる人材を育んでいきたいと思います。
「高校生ものづくりコンテスト全国大会(化学分析部門)」出場!
令和7年11月8日(土)、9日(日)愛媛県立松山工業高等学校で開催された「第25回高校生ものづくりコンテスト化学分析部門全国大会」に東北ブロック代表として工業化学科2年 杉美鈴さんが出場しました。
課題は「キレート滴定法による試料水のカルシウム及びマグネシウムの定量」。
2種類の試料水の各硬度を、求め測定結果報告書を提出。安全・実験マナー、分析技術、測定精度等を審査され、第7位(敢闘賞)という結果を残す事ができました。
昨年夏から毎日のように練習に取り組み、大会では精一杯の力で臨むことができました。本当によく頑張りました。おめでとうございます!
杉さんは、来年に行われるものづくりコンテスト東北大会(全国選抜予選)へ出場します。「来年も全国に出場できるよう、まずは東北大会に向けて練習頑張ります!」と意欲を見せています。応援よろしくお願いします。
「令和7年度 高校生ものづくりコンテスト 化学分析部門 宮城県大会」2年連続1位!
10月31日(金)、11月1日(土)、宮城県工業高等学校にて、高校生ものづくりコンテスト 化学分析部門 宮城県大会が行われました。
大会の課題は『水溶液中に含まれるカルシウムとマグネシウムの定量分析』。検水と呼ばれるサンプルの硬度を調べ、作業の技術や制度を競う競技となります。放課後や休日も練習に励んできた結果、本校生徒は1位と4位に入賞しました。2年連続1位という結果は宮城県大会(化学分析部門)において初とのことです。
1位の選手(2年)は、既に出場が決定している全国大会(11月 愛媛 ))だけでなく、来年行われる東北大会へも出場します。
応援 よろしくお願いします。
選手宣誓の様子
競技中の様子(1年生)
競技中の様子(2年生)
表彰式の様子
PTA 朝のあいさつ運動を実施しました!
PTA健全育成委員の活動として、11月4日(火)本校坂下にてあいさつ運動を行いました。寒空の下、登校してくる生徒に挨拶などの声掛けをしました。
今年度のPTA朝のあいさつ運動は今回で終了となります。
今後とも、PTA活動にご協力をお願いいたします。
配水管講習会を実施しました。〈設備工業科 2年〉
11月4日(火)、5日(水)の2日間、設備工業科2年生向けに配水管講習会を実施しました。
今年度も宮城県管工業協同組合様の取りまとめのもと、(一社)日本ダクタイル鉄管協会様、積水化学工業㈱様、前澤給装工業㈱様に講師を務めていただきました。
当日は天気にも恵まれ、ダクタイル鋳鉄管耐震継手や水道配水用ポリエチレン管、またサドル付分水栓について講義や実習を通して学ぶことができました。
『命の水』を守る大切さについては、自然災害時に重要性が度々認識されております。近年では、埼玉県において下水管の腐食に伴う陥落事故が発生し、インフラ老朽化の問題が改めて浮き彫りとなりました。本講習会では、浄水場から各家庭まで配水される仕組みや施工方法等において、配水管の最新の傾向や、安全で耐震性、耐久性の高い配水管施工の技術を学ぶことができました。
今後も、地域の皆様のお力を借りながら、社会で活躍できる人材を育んでいきたいと思います。
バレーボール部 部活動
白石工業高校バレーボール部・白石高校バレーボール部合同で「地域清掃活動」をおこないました。
11月3日(月)の午前中に、昨年度に引き続き白石高校バレーボール部のみなさんと合同で、「地域清掃活動」を実施しました。白石工業高校から白石蔵王駅までの道を2つのグループに分けて歩き、道沿いに落ちているゴミ拾いをおこないました。
バレーボール部、部長の平間来飛さんは「昨年度に続いて今年度も学校から白石蔵王駅までの道沿いの清掃活動をおこないました。自分達だけではなく、隣の白石高校さんと一緒に、白石市の街をきれいにできて良かったです。バレーボールだけではなく、このような奉仕活動においても隣の学校である白石高校さんと協力して、これからもお互いに高め合っていきたいです。バレーボールを通じて出会った仲間をこれからも大切にしていきます。」と掃除後に笑顔で感想を語ってくれました。
これからも白石市がきれいな街であるために、2年連続でおこなえたこの奉仕活動を続けていきたいと思います。
Hondaホンダエコマイレッジチャレンジ2025 第44回全国大会〈機械部 自動車班〉
CNグループⅡ(高校生クラス)第15位
機械部自動車班が10月11日(土)・12日(日)栃木県モビリティランドもてぎ(オーバルコース)を会場で開催されたHondaエコマイレッジチャレンジ2025第44回全国大会(主催 本田技研工業株式会社)に参加、416.614km/㍑を達成しCNグループⅡ高校生クラス15位でした。
416km/㍑達成
この大会は、ホンダ製50ccのエンジンをベースにカスタマイズし1リッターのガソリンで何km走行できるかの燃費を競う全国規模の大会です。
実際の競技では、規定周回数(距離)を決められた時間の中で走行し、燃料消費量から「燃費」を算出し、燃費性能の高さを競います。
また、CNとはカーボンニュートラル燃料のことで、光合成により二酸化炭素(CO₂)を吸収して育った植物を原料に作られた燃料です。植物が成長時に吸収した二酸化炭素と、燃焼時に発生する二酸化炭素の一部が相殺されることによりCO₂排出量の削減効果があると考えられている燃料です。
令和7年度 みやぎ県民大学学校等開放講座について
令和7年度みやぎ県民大学学校等開放講座
~ Wordでデザインしてみよう~レーザー加工体験 ~
1 日 程
(1)開講期間 令和7年11月15日(土)基本操作
令和7年11月16日(日)加工・製作
(2)開講時間 9:00~12:30(両日とも)
2 募集対象
中学生以上の宮城県民の方 20名
3 内 容
(1)レーザー加工機を使ったものづくり体験
(2)木材コースター、革製キーホルダーの作製
4 受講者負担 無料
5 実施場所 宮城県白石工業高等学校 電気科実習室
6 受付期間 令和7年10月1日(水)~10月30日(木)
7 申込方法 はがき、FAX、E-mail、QRコードにて受付
8 申 込 先 〒989-0203
宮城県白石市郡山字鹿野43
宮城県白石工業高等学校 「みやぎ県民大学開放講座担当」
TEL 0224-25-3240
FAX 0224-25-1476
E-mail shiroishi-kougyou@od.myswan.ed.jp
⬅ 受付できます!!
みやぎ県民大学チラシ.pdf ⬅見れます。
みやぎ県民大学チラシ.pdf ⬅見れます。
令和7年度 第2回 学校説明会について
令和7年度の第1回学校説明会は終了いたしました。ご来校ありがとうございました。
前回参加できなかった方は、ぜひ11月の学校説明会にご参加ください。
学校説明会では希望する2つの学科に絞って説明を聞くことができます。
学校説明会(第2回)
本校の教育目標及び教育課程、学習内容等に関しての理解を深め、進路選択に役立てていただくために、以下の日程で学校説明会を実施します。
1 日 時
第2回 令和7年 11月 8日(土) 申し込み締め切 10月31日(金)
2 会 場 宮城県白石工業高等学校
3 対 象 中学校3年生及び保護者、中学校の教員
4 日 程
9:00~ 9:20 受付(視聴覚室)
9:20~ 9:30 開会行事(視聴覚室)
9:30~10:00 全体説明会(視聴覚室)
10:00~10:10 移動・休憩
10:10~10:40 施設見学①
10:40~10:50 移動・休憩
10:50~11:20 施設見学②
11:20~11:30 移動・休憩
11:30~11:40 質疑・応答(視聴覚室)
11:40~11:50 アンケート
5 参加申込
・申込方法 Webでの申し込み
以下のURLまたはQRコードから申し込みをしてください。
https://forms.office.com/r/mjAe16BqAY
6 その他
(1) 参加生徒は制服でご来校ください。また、上履き・下足袋を持参してください。
(2) 必要に応じて飲み物(ペットボトル等)をご持参ください。
(3) 申込でご提供いただく個人情報については守秘し、学校説明会以外の目的では使用いたしません。
(4) 実施中の事故等については、保護者の責任のもとで、宮城県PTA連合会及び仙台市PTA協議会が中
学校単位 で加入している学校契約団体傷害保険により対応願います。